スーパーコンピューターを用いた高精度、高速処理が可能なCAE

Home CAEについてもっと知る > 構造解析に必要な材料力学の理論-許容応力と降伏点

構造解析に必要な材料力学の理論


          

CAE(Computer aided engineering)というと、その名の通りコンピューターに任せてしまえば解析ができるというイメージがあります。でもいざ解析してみると、どの応力を見ればいいのかわからない、解析結果の判断で困ったという経験をお持ちの方もいるかもしれません

そんなとき「CAEの専門技術者ではない自分では解析結果を判断できないかも」と考えてしまうかもしれません。でも安心してください。材料力学の知識があれば、構造解析はだれでも行えるようになります。

今回は構造解析を理解するために「応力-ひずみ曲線」と「許容応力と降伏点」、「弾性変形と塑性変形」に絞って材料力学のポイントをお伝えします。

鋼材の応力ひずみ曲線

鋼材の応力-ひずみ線図では、降伏点を境にして、左側と右側ではグラフの傾きが異なります。降伏点の左側(青色線)を「弾性域」、右側(オレンジ色線)を「塑性域」と呼んでいます。

          

弾性域

  1. 引っ張る力を2倍にすると2倍伸びます
  2. 引っ張る力を3倍にすると3倍伸びます
  3. 引っ張るのを止めると、元の形状に戻ります
  4. 線の傾き(応力/ひずみ)をヤング率と呼びます
  5. 通常は弾性域内に収まるように設計します
          

塑性域

  1. 引っ張るのを止めても、伸びたままで元の長さ(形状)には戻りません
  2. 引っ張る力と材料の伸びは比例していません
  3. そのまま引っ張り続けると、材料は破壊されます

材料によっては、引張試験を行っても降伏点が明確にならない場合があるため、そのような材料では伸びが0.2%に達した点(0.2%耐力)を降伏点の代わりに用います。

降伏点(0.2%耐力)を超えると材料は伸びたままで元の形状に戻らなくなります。機械設計では、降伏点に至る前のさらに小さな応力を許容応力に設定し、対象構造にかかる応力が、許容応力を上回っていないことを確認して安全かどうかを判断します。

     

構造解析

構造解析サービス
  • 応力の把握
  • 安全率と許容応力の検討
  • 3Dによるデータ可視化
  • 破壊予想

構造解析 »


熱解析

熱解析サービス
  • スパコンでの高速計算
  • 温度分布
  • 熱流量
  • 多種の材料に対応

熱解析 »


流体解析

流体解析サービス
  • エアロ形状の設計
  • 流体シミュレーション
  • 圧力・流速の数値化
  • データの3D可視化

流体解析 »



構造解析の結果を検討する


構造解析の結果を評価するためには、モデルに負荷が加わったときの応力と変形に着目する必要があります。

例えば、一般構造用圧延鋼材のSS400では、許容応力が100N/mm2(JIS B 8285)、降伏点が245N/mm2、引張り強さ400N/mm2となっています。1N/mm2=1MPaとなります。

SS400の降伏点が245N/mm2なので、245N/mm2までは応力がかかっても弾性変形します。しかし、ギリギリの設計では余裕がなくなるため、許容応力の100N/mm2を超えないように設計します。

応力モデルの荷重・拘束条件
    

     

フォン・ミーゼス応力で構造解析結果を評価する


材料が降伏するかどうかは、フォン・ミーゼス応力(Fon Mises Stress)で判断できます。フォン・ミーゼス応力は方向を持たず、応力の大きさを表しています。

フォンミーゼス応力をカラーリングで表示

荷重:30kgf

ハンガーに荷重をかけた場合のフォンミーゼス応力、荷重30kgf

荷重:60kgf

ハンガーに荷重をかけた場合のフォンミーゼス応力、荷重60kgf

60kgfまでの荷重では、カラーリングの表示を見るとSS400の許容応力として設定されている100N/mm2に達していないことがわかります。弾性域内なので、ハンガーに掛ける衣類がなくなれば(荷重ゼロ)、重みで曲がったハンガーは元の形状に戻ります。


荷重:90kgf

ハンガーに荷重をかけた場合のフォンミーゼス応力、荷重90kgf

荷重:120kgf

ハンガーに荷重をかけた場合のフォンミーゼス応力、荷重120kgf

90kgfの荷重では問題ありませんが、120kgfではミーゼス応力のカラーリングが降伏点を超えているかもしれないことを示しています。降伏点を超えると、塑性域になるので荷重をゼロにしてもハンガーは曲がったままで元に戻らなくなります。


荷重:150kgf

ハンガーに荷重をかけた場合のフォンミーゼス応力、荷重150kgf

荷重:180kgf

ハンガーに荷重をかけた場合のフォンミーゼス応力、荷重180kgf

荷重が150kgfを超えると、オレンジ色が混ざります。180kgfの荷重では、400N/mm2(引張り強さ)を超える応力がかかっているため、ハンガーは破断します。

上記の結果から、このハンガーは60kg程度の荷重であれば、安全に使用できることがわかります。荷重が120kgfを超えるとハンガーは曲がったまま元に戻らなくなり、150kgfの荷重がかかると引きちぎれる可能性があります。


最適な材料を選定する


ハンガーであれば、重いコートでもせいぜい3kg程度しかありません。そのため、上記の鋼材で作ったハンガーは品質が過剰ということになります。

例えば材料を鋼材から、ポリプロピレン(許容応力:30N/mm2)に変えると、製作コストを下げることができます。また、プラスチックは錆びることがないので、ハンガーの材質としては鋼材より理想的な材質です。

          

構造解析の結果を正しく解釈するためのポイント

  1. 解析前に材料の「降伏点」を確認します。
  2. 荷重条件の確認と「許容応力」をどの値に設定するか検討します。
  3. 許容応力は温度が高くなるほど低下するので、使用温度を確認します。
  4. 破壊されるかどうかの判定には「フォン・ミーゼス応力」を用います。
  5. 常識で判断します。例えば、半径100mmの円筒が10mmも変形している場合は既に破断しています。

関連するページ


1次要素と2次要素で結果はどのぐらい違う?

1次要素と2次要素による理論値と解析結果を比較することでどの程度の違いが出るのか検証してみます。

1次要素と2次要素の差異 »


ピラミッドの重力拡散の間の効果をCAEで科学する

ピラミッドにある重力拡散の間と呼ばれる空間は、本当に効果があるのかCAEを使って検証します。

ピラミッドの構造を解析 »


構造解析でイスを設計する

イスに100kgの人が座った場合の応力を構造解析シミュレーションで求め、安全に座ることができるのか検討します。

構造解析でイスを設計する »


CAE受託サービスで設計の効率化と競争力UP


KDYエンジニアリングでは、CAEによる設計支援サービスを行っています。CAEを使いこなすのは難しそうだと感じているお客様をトータルサポートでお手伝いします。

  • KDYエンジニアリングが対象図形の3DCADによる図形作成、解析の設定、解析結果の可視化までトータルで行うため、お客様には手間がかかりません。
  • スーパーコンピューターで解析を行うため、短時間で解析結果をご確認いただけます。
  • メンテナンス料金やソフトウェアの更新料がかかりません。必要な時に最適なサービスを選択してご利用いただけます。
構造解析による自転車フレームの解析結果

3DCADによる対象図形の作成から解析と解析結果の評価を組み合わせたサービスを1件10万円~のお得な価格でご利用いただけます。

解析の対象形状や設計の目的についてお気軽にご相談ください。構造解析・熱解析・流体解析などのサービスを組み合わせて、最適な解析をご提案いたします。


技術的なご相談・お問い合わせはこちらから »