スーパーコンピューターを用いた高精度、高速処理が可能なCAE

Home CAEについてもっと知る > 構造解析結果の検証と妥当性確認

構造解析結果の検証と妥当性確認


          

CAEによる構造解析では、ソフトウェアの使い方を覚えてしまえば手間がかからず、すぐに計算ができるというイメージがあります。

でもいざ解析してみると、解析結果が正確なのかどうかわからないと感じる経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

そんなときは、理論解や実験によって求めた値とシミュレーション結果を比較して、妥当性(Validation)を確認する必要があります。両者を比較して一致していない場合は、メッシュサイズや拘束条件・荷重条件などの解析条件が適切であるのか調べる(Verification)ことで、モデルを正しく解析しているかどうかを検証します。


Verification & Validation

構造解析の検証と妥当性確認
          

穴開き平板の構造解析


理論解がすでにわかっている穴開き平板に対して構造解析を行い、シミュレーション結果が正しいかどうか調べてみます。

中心にある穴は、板に比べて比較的小さいので、穴周りに応力が集中することが予想されます。平板の下面に下向きの荷重(1000N)をかけると、穴から離れた箇所でy方向にかかる力(理論解)は、1000N/(100mm☓1mm)=10N/mm2となります。

また、応力集中の計算式により、穴周りでy方向にかかる力(理論解)は10N/mm2☓3=30N/mm2となります。

材料定数

・ヤング率:206GPa

・ポアソン比:0.3


寸法

・縦:200mm

・横:100mm

・板厚:1mm

穴開き平板の図面

穴開き平板の図面
     

構造解析

構造解析サービス
  • 応力の把握
  • 安全率と許容応力の検討
  • 3Dによるデータ可視化
  • 破壊予想

構造解析 »


熱解析

熱解析サービス
  • スパコンでの高速計算
  • 温度分布
  • 熱流量
  • 多種の材料に対応

熱解析 »


流体解析

流体解析サービス
  • エアロ形状の設計
  • 流体シミュレーション
  • 圧力・流速の数値化
  • データの3D可視化

流体解析 »



自動作成したメッシュモデルとの比較


最初にメッシュを自動作成したモデルのシミュレーション結果と理論解を比較して、構造解析の結果が適切かどうか調べます。

自動作成したメッシュは、応力集中が予想される穴の縁から離れた箇所までほぼ同じ要素サイズのメッシュが分布しています。平板のx軸上に並ぶ要素の応力を構造解析で計算して、算出されたy方向とx方向にかかる応力と理論解をそれぞれ比較することで妥当性を検証します。

自動作成したメッシュ

自動作成によるメッシュ

x軸上に並ぶ要素の応力を計算

モデルのx軸方向の応力を計算
 

シミュレーション結果との比較


穴の中心を0mmとし、x軸方向に並ぶ要素の応力をx方向とy方向でそれぞれ算出します。

y方向の応力は、シミュレーション結果が理論解にほぼ一致しているため、正しく計算できていると判断できます。

一方、x方向の応力は、穴から離れるにつれて低下している理論解と比べて、構造解析で求めた応力はほぼ一定の値(4MPa)になっています。また、穴から少し離れた箇所でピークが出るはずですが、構造解析の結果からはピーク箇所が判別できません。

y方向の応力

y方向の応力

x方向の応力

x方向の応力

理論解との比較

理論解との比較

妥当性確認(Validation)の結果として、自動作成したメッシュモデルではx方向の応力が正確に計算できていないことがわかります。


メッシュ密度を見直して再計算


穴周りの応力集中が予想されるため、穴の縁に細かいメッシュ(0.1mm)を配置し、穴から離れるにつれてメッシュサイズが粗くなるようにメッシュ密度を見直します。

コンドルドの機体下部

穴周囲のメッシサイズを細かくしたモデルによる再シミュレーション結果と理論解を比較して妥当性を確認します。

y方向の応力は、再シミュレーション結果と理論解がほぼ一致しているため、メッシュ密度を変えたモデルにおいても正確に計算できていると判断できます。

一方、再シミュレーションの結果、x方向の応力は理論解とほぼ一致しました。つまり、メッシュ密度を見直すことで適切なシミュレーションが行えるようになり、シミュレーション結果が理論解と一致することが確認できました。

y方向の応力

y方向の応力

x方向の応力

x方向の応力

理論解との比較

理論解との比較

構造解析では、シミュレーション結果と理論解・実験結果を比べることで、適切なモデル化ができているかどうか、および計算結果の妥当性を調べることができます。

妥当性確認(Validation)で一致していない場合は、メッシュサイズ・拘束条件・荷重条件等を見直すこと正しく解析できるようにします。

検証と妥当性確認の手順

  1. 解析したい物理現象のモデル化
  2. シミュレーション実行
  3. 理論解・実験結果との比較検証
  4. 解析モデル・解析条件の見直しと再シミュレーション実行

関連するページ


1次要素と2次要素の違い

1次要素と2次要素によって片持ち梁のたわみ量を求め、理論値と比較することで精度を検証してみます。

1次要素と2次要素の違い »


 特異点による応力集中と最大応力の正しい評価法

応力特異点が存在する場合の最大応力の評価方について解説しています。

特異点による応力集中»


鋼材の応力ひずみ曲線

構造解析理解に必要な材料力学の知識-応力ひずみ曲線、降伏点などについて解説しています。

材料力学の理論»


CAE受託サービスで設計の効率化と競争力UP


KDYエンジニアリングでは、CAEによる設計支援サービスを行っています。CAEを使いこなすのは難しそうだと感じているお客様をトータルサポートでお手伝いします。

  • KDYエンジニアリングが対象図形の3DCADによる図形作成、解析の設定、解析結果の可視化までトータルで行うため、お客様には手間がかかりません。
  • スーパーコンピューターで解析を行うため、短時間で解析結果をご確認いただけます。
  • メンテナンス料金やソフトウェアの更新料がかかりません。必要な時に最適なサービスを選択してご利用いただけます。
構造解析による自転車フレームの解析結果

3DCADによる対象図形の作成から解析と解析結果の評価を組み合わせたサービスを1件10万円~のお得な価格でご利用いただけます。

解析の対象形状や設計の目的についてお気軽にご相談ください。構造解析・熱解析・流体解析などのサービスを組み合わせて、最適な解析をご提案いたします。


技術的なご相談・お問い合わせはこちらから »